基礎知識 PR

【産卵写真レポートあり!】カメレオンの繁殖に成功!出産時のケア・孵卵方法などについての総まとめ!

※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。

カメレオンの繁殖について

このページを見た方の中には時、「カメレオンって一般家庭でも繁殖できるの!?」と思う方や、中には「大切なペットの命を繋いでいきたい」と望む方もいらっしゃると思います。

爬虫類というカテゴリーの中でも珍しく、
デリケートな面があるカメレオン一般家庭で繁殖をすることができます。

あおい
あおい
しかし、産後のケアや孵化までの卵の管理は一癖も二癖もありますので、その方法や繁殖の際の私の実体験も含めてご紹介させていただきます。

・「繁殖させたい!」まずその前に…

繁殖をする前にまず考えていただきたいことがあります。

あおい
あおい
それは、「生まれてくる子供達のこと」です。

私の個人的な考えですが、「ペットの命、遺伝子を残したい」という考えは間違いではないと思いますし、それが「種の保存」に繋がる可能性を秘めているとも考えています。

しかし、無計画な繁殖は愛するペットや生まれた子供達を不幸にしてしまいます。最初は良くても後から杜撰な管理になってしまい、飼育放棄をしてニュースに取り上げられる事も少なくありません。

この問題はカメレオンに限ったことではありませんので、繁殖を始める前に冷静に考えてください。「この子も生まれてくる子供達も幸せにできるか、飼いきれるか」、これを考えに考え、しっかりと命の責任を負う覚悟を決めてから計画を練り、繁殖を始めましょう。

あおい
あおい
説明読んで頂きありがとうございました!それでは、カメレオンの繁殖についてご紹介してまいります!
ぺぺ君
ぺぺ君
いっくよー!

1.カメレオンの出産、産卵数は?

こちら、生まれて2日目の卵です

カメレオンは意外と多産な動物です。
胎生種では20匹以上の幼体を出産したり、卵生種ではエボシカメレオンは平均30個、中には90個近く産卵した個体も記録されています。

また、エボシカメレオンと同じく人気種であり卵生種であるパンサーカメレオンも、産卵数は少なくても10個程、多ければ50個も産卵すると言われています。

ぺぺ君
ぺぺ君
だいかぞく!

もし繁殖を考えている場合は、
ご自宅で飼われているカメレオンの種類や出産、産卵数を調べておきましょう。

☆番外編!産卵数が比較的少ない種類

そんな多産なカメレオンの仲間の中でも産卵数が少ない種類がいます。常にショップに出回っている種類ではありませんが、その一部をご紹介させていただきます。

  • ヒメカメレオンの仲間

ヒメカメレオンの仲間はどの種類も小型で、産卵数も他種と比較すると少なめです。ショップにはたまに「マユダカヒメカメレオン」や「デカリヒメカメレオン」等が入荷しています。産卵数は1〜2個、多くて6個程と言われています。

  • カレハカメレオンの仲間

「コノハカメレオン」とも呼ばれている小型種のグループです。今や滅多にお目にかかれない種類ではありますが、こちらも産卵数は少なめで、5〜10個程の卵を産卵します。

2.繁殖形態は?

カメレオンの繁殖形態は、お腹の中で卵を育てて幼体を「出産」する胎生種地上に降りて土を掘り、地中に「産卵」する卵生種がいます。

胎生種は交尾してから数ヵ月後(大体4〜6ヶ月)に出産しますが、

卵生種は交尾後約1ヶ月〜2ヶ月で産卵する種類が多いようです。

あおい
あおい
ほんの一部ではありますが、繁殖形態別に種類をご紹介させていただきます。

胎生種

ジャクソンカメレオン、エリオットカメレオン、ホーネリーカメレオン(ヘルメットカメレオン)等がいます。

胎生種はアフリカ大陸でしか発見されていないと言われており、枝や葉の上で力み、羊膜に包まれた幼体を出産します。

卵生種

エボシカメレオン、パンサーカメレオン、ベーメカメレオン、パーソンカメレオン等います。殆どのカメレオンが卵生種であると言われています。

産卵のために地上に降り、土を掘って穴を開けて産卵します。

ぺぺ君
ぺぺ君
ぼくは、ベーメカメレオン!

3.カメレオンの繁殖のために必要なことは?

「ペアがいれば何とかなる」と思われるがちですが、意外とそうはいかないのがカメレオンの繁殖です。

あおい
あおい
この項目ではカメレオンの繁殖の注意すべきポイントについてご紹介させていただきます。

ポイント1:ちゃんと成熟しているか確認すること

繁殖させるには、オスメス共に元気で健康的かつ性成熟しているかが大切なポイントとなります。

特に性成熟に関してですが種類によって結構差があり、基本的には生後1年程で性成熟すると言われています。しかし、例外もおり、パーソンカメレオンは性成熟に2〜3年かかると言われています。

あおい
あおい
また、飼育管理でも変わってしまうとされており、これは飼育温度や餌の量、栄養状況で成長に差が出ることが挙げられます。

ここで陥りやすいのが「じゃあ1年経ったから繁殖できる」と早まってしまうことです。実はオスの方がメスより成熟するのが早いため、オスの状態だけで判断するとメスが成熟できていないことが多いです。オスとメスをペアリングさせるには、それぞれが成熟したことを示す「サイン」を出してからにしましょう。

Q.性成熟のサインってどんなの?

A.  種類によって違いますが、体色に出してくれます。

カメレオンの性成熟のサインですが、種類によってかなり違いがあります。

例えばパンサーカメレオンであれば、オスは派手な体色となりますが、性成熟したメスは普段の地味な体色からピンク〜オレンジといったような色彩になります。これが発情のサインです。

また、「爬虫・両生類パーフェクトガイド カメレオン」という飼育本によると、ミノールカメレオンは目玉模様が出現すると記してあります。

Q.メスが発情してくれない。

A.  オスの姿をチラつかせてみましょう。

1年以上しっかりと飼い込んだにも関わらず発情のサインを中々出さないメスもいます。

そんな場合は出会いの場を設けてみましょう。

オスとの出会いが全くないメスにオスの姿を見せると、オスを意識して発情サインを出す事もあります。

あおい
あおい
恋愛マンガよろしく「一目惚れ」「胸キュン」はカメレオン界でも大切な要素なのかも知れません。
ぺぺ君(異性意識)
ぺぺ君(異性意識)
キリッ!

ポイント2.交尾の場所を作ろう!

カメレオンの殆どの種類が枝の上で交尾をします。

あおい
あおい
2匹のカメレオンが乗っても安心な普段使いの止まり木よりも太めの物を入れてあげましょう。

もちろんこの止まり木も動かないようにしっかりと固定します。

ポイント3.メスに気を遣おう!

どちらも大切にするのは当たり前ですが、交尾後に出産ないし産卵が待っているメスには特に気を遣ってあげた方が無難です。

メスには常にオスを意識させないようにするためにメスのケージにメッシュやシートを貼って視界にオスが入らないようにしたり、栄養たっぷりのコオロギにしっかりカルシウムをまぶしたものを与えて栄養をつけてあげましょう。

ぺぺ君(ごはん中)
ぺぺ君(ごはん中)
あーん。

ポイント4.お見合いさせよう!

いきなりケージに入れるのではなく、お互い隣合ったケージの中からお見合いをさせましょう。

あおい
あおい
こうすることでケンカを防いだり無駄なケガを予防することができます。

お互いの配色や行動をよく確認し、嫌がっていないようであれば同居させます。

ちなみに気合い十分のオスは、メスを見るなり派手で美しい体色を見せながら頭を上下にリズミカルに振って猛アピールします。

ぺぺ君(猛アピール中)
ぺぺ君(猛アピール中)
ふんっ!ふんっ!ふんっ!

メスがアピールするオスを見て口を開けて威嚇したり怖がって逃げたりしなければ相性としては問題ないです。

Q.オスメスどちらを移動させたら良いの?

A.基本的にはメスをオスのケージに移動させます。

方法は色々ありますが、メスをオスのケージに移動させる方法が一般的と言われています。これには縄張り意識が強いオスのケージに入れることでオスがメスに反応しやすくなるからと言われています。

しかし、個体によってはとても臆病なメスもいますので、その場合はオスをメスのケージに移動させるか繁殖用のケージをあらかじめ作っておいて、そこにペアを移動させます。

あおい
あおい
飼育個体の性格や個性を見極めて移動させてあげましょう。

ポイント5:交尾中は静かにしよう!

ペペ君とベーゼちゃんの交配中の写真です・・!
ぺぺ君(穴があったら入りたい)
ぺぺ君(穴があったら入りたい)
この写真・・お茶の間のみなさまへ発信されてしまった・・///

こんなことを言うのも何ですが、オスもメスも真剣なので私達飼育者側は2匹のために静かに大人しくしておきましょう。

何かの拍子に驚いて交尾が中断されると双方やる気がなくなってしまい、交尾に手間取る可能性もあります。

☆珍体験!柱と化した飼い主!

これは大分前の事、中々交尾をしないペペ君ペアのためにケージのメンテナンスをしていた時の体験です。

ケージの扉を開けてレイアウトを変えていると、ペペ君ペアがケージがダッシュで出てきました。そして何を思ったのか、メンテナンス中の私の腕の上でまさかの交尾…。

動けない、動かせない。

せっかくの交尾を中断させる訳にもいかず、私は約1時間腕を垂直にしたまま立ち続けていました。そして無事交尾が終わり、何事もなかったように歩く2匹の姿はどことなく満足気に見えました。

あおい
あおい
「何で初交尾を私の腕の上でやったのか?」何度思い返しても謎過ぎる体験です。
ぺぺ君(一心不乱)
ぺぺ君(一心不乱)
恥ずかしながら・・

4.交尾後のお世話について

オスとの交尾から数日経つと、メスは「妊娠色」という配色を見せるようになります。

これは種類によって違いますが、カーペットカメレオンのようにド派手な模様や色彩を表す種類もいれば、ベーメカメレオンのように普段は黄緑ですが、オスを見ると褐色になったり黄緑の体色に褐色の水玉模様等を浮き上がらせる種類もいます。

この妊娠色はオスに対して「嫌です!」「私は妊娠中です!」とキッパリお断りを示す働きもあるようで、この色を見たオスは大抵引き下がります。

ぺぺ君(後ずさり)
ぺぺ君(後ずさり)
ぬおっ・・!(ズリッ

妊娠中のメスはお腹の卵や赤ちゃんのためにたくさん餌を食べるようになるため、飼い主側もメスのために栄養たっぷりの餌を用意しましょう

あおい
あおい
餌を与える際には必ずカルシウム等のサプリメントをまぶしてから与え、カルシウムやビタミン不足にならないように注意します。

また、妊娠中のメスは水も普段よりよく飲むようになるため、いつでも水が飲めるようにドリップボトルや給水器をケージに設置しておくと脱水症状を防ぐ事ができます。

☆意外と便利!犬猫用の給水器!

基本的に動く物しか認識できないカメレオン。中にはドリップボトルの雫や水入れ+エアレーションにも反応しにくい個体もいます。

そんな個体や水をよく飲む種類、あるいは妊娠中のカメレオンの給水に一役買ってくれるのが犬猫用の噴水型の給水器です。

電源とある程度のスペースが必要なのがネックですが、それさえクリアできればチョコレートファウンテンのように水が動くため、カメレオンからの視認性も高く脱水症状を防ぐことができます。

あおい
あおい
カメレオンの飼育者の中にはこの給水器を愛用している方もいるので、気になる方は是非試してみてください。

5.産卵床の用意について(卵生種)

卵生種のカメレオンは、交尾してから約1ヶ月〜1ヶ月半程で産卵します。

卵生のカメレオンは「地中に穴を掘って産卵」するという性質から、産卵床を用意する必要があります。この産卵床はバーミキュライトや黒土、水苔等を混ぜて作る方法もありますが、我が家では「ジクラジョジョ レプタイルサンド」の湿潤系「熟成パインバーク」を少し混ぜた物を使っています。

比率としてはレプタイルサンド1:に対してパインバークを0.5位です。これに水を加え、指で穴を掘った時に固すぎず、でもちゃんと穴の形が崩れない位の固さに調整していきます。

産卵床の深さですが、メスの全身が入る位か全身の3/4が入る位が目安です。できあがった産卵床はプラスチックケース等に入れてケージ内に設置すると、産卵の時にメスが産卵に使ってくれます。

6.産卵、出産が近いメスの特徴は?

産卵、出産が近いメスは、数日間餌を受け付けなくなることがあります。

餌を食べる個体もいますが、普段より食べる量が少なくなるので目安になります。

また、種類によっては体色が黒っぽくなることもあります。

あおい
あおい
我が家のベーメカメレオンは産卵が近づくにつれて体色が黒っぽくなっていました。

ヒゲコノハカメレオンの時も体色が黒っぽくなったのを覚えています。

次第に落ち着きがなくなり、ケージ内をウロウロしたり底面に降りてくる頻度が増えてきたら産卵までかなり近いです。

ぺぺ君
ぺぺ君
そわそわ・・!

個体によってはこの期間内に産卵床を見つけると安心して卵を産めるか調べるために「試し掘り」をすることがあります。

7.産卵、出産の注意点について

卵生種は用意していた産卵床に穴を掘って産卵し、産卵が終わった後は外敵や飼い主に卵を産んだ場所が見つからないようにキレイに埋めて行きます。

ぺぺ君
ぺぺ君
かくし!かくし!

胎生種の場合はケージ内に設置された枝や葉の上等で出産します。

あおい
あおい
ここでそれぞれ注意点があるのでご紹介させていただきます。

卵生種の場合

孵化率や管理のために後日卵を掘り出しますが、
慎重にゆっくり掘り起こさないと卵をひっくり返してしまいます。

爬虫類の卵は上下をひっくり返してしまうと発生が止まり、卵が死んでしまうため、この作業は慎重に行いましょう。また、卵を取り出したら、どっちが上だったかを把握するためにマーカー等で印を付けておくとひっくり返ってないか確認しやすくなります。

卵生種でさらに気を付けなければならないのは「卵詰まり」です。

水分不足や産卵のタイミングが何らかの理由でずれてしまい、お腹の中に卵が詰まってしまいます。

最悪死に至る危険な状態なので、産卵しないけど日に日に弱っているように感じたらすぐに爬虫類も診察できる動物病院に連れて行きましょう。

胎生種の場合

移動しながら1匹ずつ出産し、産まれた幼体も羊膜を破ると1匹で動き回るようになります。幼体はとても小さく、鳥カゴのように目の大きいケージだと簡単で脱走してしまうため、胎生種の出産用ケージはメッシュケージや爬虫類専用ケージ等の脱走できない物にした方が無難です。

また、水入れが深いと落ちた幼体が溺れてしまうため、水入れを取り外しておくと事故を予防できます。

8.産卵、出産後のメスのケアは?

産卵、出産という命懸けのイベントが終わったメスは疲れ切っており、かなり弱っていることが多いです。

あおい
あおい
そんなお母さんカメレオンにはしっかり栄養をつけたコオロギや、元々栄養価の高いハニーワーム等の餌を与えて回復に努めましょう。

■突然の別れ… 産後衰弱死したメス

産卵、出産は本当に命懸けで、産後衰弱したメスを回復させるのはとても大変です。

妊娠中にどれだけ栄養をつけさせていても、メスの体には大きな負担がかかります。

ペペ君の最初のお嫁さんベーゼ(名前はパスタの「ジェノベーゼ」から)」は産後、体力が戻らず次第に衰弱して亡くなってしまいました。

あおい
あおい
小さな体で7個の卵を産んだ彼女は水や餌も食べれない程弱り、産卵から3日後、静かに息を引き取りました。

その様子をペペ君も見ており、遺体を見たペペ君はケージから必死に手を伸ばして「どこに連れていくの?」と言わんばかりで、既に冷たくなったベーゼちゃんを近付けると喪に服したように暗い体色になり、前脚で少しだけ触れ、「起きてよ、朝だよ。」と言っているようでした。

その日のペペ君は1日中暗い体色で餌も受け付けず、ケージの隅っこでジッとしていました。

ぺぺ君
ぺぺ君
・・・。
あおい
あおい
私もベーゼちゃんの死は辛く、力になれなかった事を悔やんでいました。

それから数ヵ月後、最近爬虫類のイベントにてカメレオンに強いお店の方にこの話をしました。「ベーメカメレオンのような高山種にはよくあることであり、中には産卵もできずに亡くなってしまうこともある。」と話してくれました。

何とカメレオンのプロや熟練者でもどうしようもないことらしいのです。

今ではもっとカメレオンについて勉強し、
飼育に活かしたいと思いながらペペ君や卵のお世話をしています。

ベーメカメレオンの衰弱死についてのお話を聞かせてくれたそのお店からは、ペペ君の新しい仲間とその性格や餌について等を教えていただきました。

感謝してもしきれませんが、いつかまたお会いする機会があれば、カメレオンについての話をお聞かせ願いたいです。

あおい
あおい
天国のベーゼちゃんにも安心してもらえるように、日々努力です。
ぺぺ君
ぺぺ君
また…会おうね!あおいも、いつもありがとう!
今は亡きベーゼちゃんです。ベーゼちゃんはとても人懐こい性格で、ペペ君以上に人といることが好きだった子でした。

9.卵の孵卵方法は?

産卵後100日目の卵です

カメレオンの卵は産まれた直後は白く、若干縦長の卵型といった感じですが、産卵床の水分を吸収して1.5倍位の大きさに膨らみます。

あおい
あおい
我が家では産卵床から掘り出した卵をバーミキュライトを敷き詰めた孵化用のケースに入れてお世話をしています。

孵卵用のアイテムとして爬虫類用の孵卵器や「ハッチライト」というアイテムがあります。特にハッチライトは爬虫類の卵のお世話にかなり高い評価を誇るアイテムなので、取り扱っているお店があれば迷わずオススメします。

我が家では孵卵温度は22〜24℃で管理していますが、今の所は無事卵は成長しています。高山種という事もあり18〜20℃で管理する方法もあるようです。湿度は65〜78%を維持しています。

10年前にヒゲコノハカメレオンの時も同じような管理をしていましたが、無事に孵化をしました。ベーメカメレオンは初めてですが、今の所は順調です。

あおい
あおい
近いうちに皆様に「ペペ君日記」にて良い報告ができればと思います。

参考:ぺぺ君日記Vol.1 部屋んぽ中のぺぺ君

パンサーカメレオンやパーソンカメレオンのようなマダガスカル産のカメレオンは孵卵にコツがいるらしく、「パーフェクトガイド」によると、卵が産まれてから2〜3ヶ月は涼しい環境に置き(クーリング・ピリオド)、次の2〜3ヶ月を25℃で管理、最後は27℃で管理して孵化したそうです。

特に、パンサーカメレオンやパーソンカメレオンは孵化にかなり時間がかかり、パンサーカメレオンで半年〜1年半、パーソンカメレオンだと2年近くかかると言われています。厳しい野生で生き残るための進化なので、マダガスカル産カメレオンを繁殖したい方は孵化までの期間に決して屈しないようにしましょう。

☆誕生間近?孵化直前のサインとは!

カメレオンの卵は最初は白っぽい色をしていますが、水分を吸って発生が進むと透明感のあるややピンク色になります。これが数ヵ月続くと卵は再び白っぽくなり、孵化が近づくと部分的に透けてきます。その透けた部分からは中の幼体がうっすらと見えることがあります。

この状態の卵の表面に滲み出すように水滴がつき始めたら、いよいよ孵化直前となります。飼育者によってはこの状態のことを「破水」と呼ぶ事もあります。

これが確認できたら孵化間近。無事生まれてくることを祈りましょう。

10.生まれた幼体の管理方法は?

生まれたばかりの赤ちゃんカメレオン達はとても小さいため、飼育者が管理しやすいようにシンプルなレイアウトにすることが多いです。

これは以前飼育ケージについてでもご紹介しましたが、
大きめのプラスチックケースや衣装ケース等が使い勝手が良いです。

参考:カメレオンの飼育ケージ13種類を徹底解説!

ぺぺ君
ぺぺ君
いろんなおうちがあるよね!

広すぎると餌を捕まえるのに苦戦しますが、飼育ケージが狭いと成長した時に舌を伸ばせなくなるという事態が発生するため、成長と産まれた数に合わせてケージの広さを変えていきます。

飼育ケージには造花や流木等を入れて動き回れるようにします。体が小さく脱走しやすいので出られないようにメッシュを被せたりするといった対策が必要です。

餌にはコオロギのピンヘッドや1〜2令幼虫をカルシウム等のサプリメントもまぶして与えます。また、利用できるのであればショウジョウバエやトビムシ等も良い餌になります。

水分は霧吹きをして雫を作り、少しずつ飲ませてあげましょう。しかし、やはりカメレオンなので通気性がないと蒸れて体調を崩してしまいがちなので、必要であればファンを使って通気性を確保します。

☆幼体飼育にライトは必要?

コレ、かなり賛否が分かれます。

日差しの少ない環境で暮らす種類には幼体の間はライトはあまりいらないと言う説とライトが必要と言う両方の説があります。

どちらが正しいとはハッキリ言えませんが、ライトを使う場合は火傷や目の炎症に気を付ける必要がありますし、使わない場合は栄養をしっかり与えたり、日光浴等で紫外線を吸収させてあげる必要があります。

一長一短なので、ご自身に合った方法を選ぶのが一番だと思います。

Q.ビタミンDはいくらあげても大丈夫なの?

A.  あげすぎると逆に害が出てしまうことがあります。

カルシウムの吸収を助ける働きがあるビタミンDは、カルシウムの商品によっては既に配合されていたりマルチビタミンとして後から別売のカルシウムパウダーと混ぜて使うこともあります。

この働きはカルシウム不足から起きる「クル病」を予防できると言われているのですが、ビタミンDを過剰摂取してしまうとクル病に似た症状である「過剰摂取障害」を引き起こしてしまうことがあります。

ほんの微量であれば問題はありませんが、割りと多めに配合している場合は1週間のうち1回だけ、そのビタミンD入りのサプリメントを使い、それ以外はカルシウムパウダーオンリーの物を使うという方法もあります。

あおい
あおい
何はともあれ、いくら身体に良い物でも摂り過ぎは良くないという典型的な事例なので、与える場合は程々にしましょう。

・「繁殖させる」ということについての持論

たまにニュースで取り上げられている問題として「無計画な繁殖」により飼いきれなくなってしまった事件があります。

あおい
あおい
俗に言う「多頭飼育崩壊」という物です。

今の所、犬や猫が有名ではありますが、これは去勢や避妊手術である程度防ぐことができます。ただし、これには結構な費用がかかるため、犬猫の多頭飼育をするのに渋るのであれば、それがその人と動物達にかけられる「限界」だと思います。爬虫類ではあまり聞かない話ではありますが、そうならないとは言い切れません。どちらにせよ、繁殖は飼育している種類や個体の特徴を理解し、生まれてくる命も大事にすると覚悟を決めた上で臨む必要があります。

計画的な繁殖は命や遺伝子を残すことができ、「累代繁殖」なんて言葉もある位です。さらには、カメレオン等の主に野生からやって来る動物達は現地では数を減らしている動物達でもあります。

「輸入を止めれば良い」という言葉もありますが、確かにペットにするために輸入するのは私達人間のエゴなので甘んじてお受け致します。しかし、輸入を止めただけで生息数が増える程甘くはないことも理解しなければなりません。

森林の伐採や焼畑、紛争、迷信からの駆除…彼らを追い詰める原因は幾らでもあるのです。動物園に繁殖を丸投げしたとしても上手くいく確証等ありません。

意外にも熱心な愛好家達の手によって飼育方法や繁殖方法が確立されたりする事も多く、「種の保存」に繋がっている部分もあります。

繁殖も輸入も人間のエゴです。たまにペットを飼っている方の中から「爬虫類飼育はおかしい。」と言う方もいらっしゃいますが、私は不思議に思います。

その人が飼っている「一般的」と言われる動物達もまた、人間のエゴから殖やされた動物なのですから。

あおい
あおい
そこに優劣はない、と思っています。

それぞれがエゴを受け入れ、その命を背負う責任と愛情を持ってペットと向き合う事が大切なんじゃないかと個人的に思います。

まとめ

今回はカメレオンの繁殖についてご紹介させていただきました。

あおい
あおい
持論や体験談も盛り込んだので、我ながらボリューム感があります。笑

カメレオンは珍しい動物ではありますが、一般家庭でも繁殖はできます。孵化や出産までの長い期間、しっかりと母体のケアや卵のお世話ができれば可愛い赤ちゃんカメレオンと対面することができます。手塩にかけて産まれた子供達への愛着は深まりますし、命の神秘に触れることができます。

ぺぺ君
ぺぺ君
うむっ!

繁殖させれば飼育数は当然増えるので計画性は必要ですが、余裕のある方や元々産卵、出産数が少ない種類を飼育していて繁殖に挑戦してみたい方の参考になれたら幸いです。

★Amazonの人気ランキング★

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!