カメレオンの餌の種類と与え方について
長く伸びる舌を使って餌の虫を食べる姿はとてもユニークで、満足そうにモグモグしている姿を見れるのはカメレオン飼育者の特権であり、なかなか触れ合う事のできないカメレオンとの触れ合いの一時でもあります。
カメレオンの給餌の間隔について
しかし、種類によっては殆ど動かないため3日に1回で良かったり、活発な種類であれば1日置きどころか毎日食べる事もあるため、食べ過ぎないように餌のサイズや量を調節したりします。
また、カメレオンの幼体や妊娠中のメスは毎日与える必要があります。
カメレオンの餌の種類
カメレオンは野生化では昆虫を主に食べていますが、種類によっては野菜や果実を食べたり小型の哺乳類や鳥類、爬虫類を捕食しています。
「何か餌を揃えるの大変そう」と思うかも知れませんが、現在では爬虫類用の餌も確保しやすくなっており、ペットショップや通販でも手に入れられるようになりました。
そんな入手しやすい餌をご紹介したいと思います。
1.ヨーロッパイエコオロギ(イエコ)
爬虫・両生類専門店や通販等でも簡単に入手でき、値段も安価です。
ショップによってはサイズが細かく分けられており、生まれたばかりの「Ph(ピンヘッド)」やSS、S、SM、M、MS、Ad(アダルト、成虫)がいます。
成虫になっても比較的小型の種類で、小麦色の体色と素早い動きが爬虫類達の食欲をそそります。飼育者側からしてもストックの際に水切れに強いため管理がしやすいのも人気の秘訣です。
2.フタホシコオロギ
通販やショップでも取り扱われており、簡単に入手できます。
地域やショップによってはイエコよりも頻繁に取り扱われている事もあります。
サイズもショップによって幅広く取り揃えられており、イエコと同じようなサイズ分けをされています。
黒褐色〜黒色の体色をしており、動きはイエコに比べて遅いもののサイズ自体がイエコより大きいため、ボリュームたっぷりの餌となります。水切れに弱い面があるためストックに若干気を遣いますが、それさえクリアできればとても使いやすい餌です。
3.ミルワーム
総合ペットショップや専門店であれば、ほぼ確実に取り扱われており、安価で入手する事ができます。
しかし、たんぱく質とリンの栄養バランスが悪いため、「常用する」というよりは「おやつ」として与える事が多い餌です。購入したてのミルワームは痩せていたり、栄養価に乏しい事が多いので一度カップから出してガットローディングをしてから与えるのがセオリーとなっています。
サナギも爬虫類全般には良い餌になりますが、カメレオンに与える場合はピンセットで挟んで動かした方が食い付きが良くなります。
4.ジャイアントミルワーム
ペットショップで扱っている事は少なく、爬虫・両生類専門店やアロワナ等を取り扱っているアクアショップで取り扱われている事が多いです。
皮とアゴが硬いため、ピンセットで頭を取り除いたりした物を与える事もあります。
5.ミルワーム成虫、ジャイアントミルワーム成虫
これらの成虫は硬く、独特の香りや味がするのかあまり食べてくれない事もあります。しかし、硬い外殻はアゴをよく使わせてくれるため、「爬虫・両生類パーフェクトガイド カメレオン」という飼育書によるとエボシカメレオンのカスクを高くする秘訣になっているそうです。
6.シルクワーム
爬虫・両生類の専門店であれば入手は簡単ですが、ストックには桑の葉でできた専用の餌が必要なのでトータルで言えばちょっと値段が高めです。
白い体色で動きが鈍く、カメレオンや多くの爬虫類にとって捕食しやすい餌です。
また、ミルワームと違って完全に「イモムシ系」なので水分量が多く水分の補給にもなる他、餌の特徴からかカルシウムを豊富に含んでいるとも言われており、小さいシルクワームをカメレオン等の幼体の餌として愛用する飼育者もいます。
7.ハニーワーム
すぐに繭を作ってしまう特徴は、釣り餌で有名な「ブドウ虫」を連想させます。
与える時は繭を破り、中にいる幼虫を与えます。シルクワームよりは動きが早く、与えられている餌の特徴から高い栄養価を誇ります。しかし、こちらもミルワームと同じように常用というよりは、おやつや出産、産卵前後のメス親の体力づけに与えられる事が多い餌です。
余談ですが、釣り餌で有名な「ブドウ虫」は「ブドウスカシバ」の幼虫なのでハニーワームとは別種ですが、同じように餌として使用する事ができます。しかし、最近は値段が高騰しているようでちょっと高級な餌になります。
8.レッドローチ
何かというと小型の「ゴキブリ」の仲間です。はい、テラフォーマーです。
ゴキブリというだけあって非常に丈夫でストックが簡単なだけでなく、脚や羽の「キチン質」が体に良い成分とされています。動きも素早いので爬虫類の種類によっては喜んで追い回して食べてくれ、カメレオンの餌としても優秀な一面があります。「ツルツルした壁は登れない」と言われていますが、与える時は脱走に気を付けてください。
9.デュビアローチ
レッドローチと比べて動きが遅く、丈夫で臭いも少ないためストックも簡単な餌用昆虫です。
ゴキブリに抵抗がなければ非常に素晴らしい餌と言われています。
10.ショウジョウバエ
ヤドクガエルの餌として有名ですが、カメレオンの幼体や小型カメレオンの餌としても利用できます。爬虫・両生類専門店や通販で入手できますが、ペットショップでは殆ど取り扱われていない餌用昆虫です。
不潔でどこかに飛んでいってしまいそうなイメージがありますが、専用の培養器で繁殖されており、飛べないように品種改良された「ウイングレス」等も販売されています。
よく動き回るため視認しやすく、カメレオンの幼体や小型カエルにとって良い餌になります。
11.ワラジムシ
サイズも小さく身も少ないですが、豊富なカルシウムを含んでいるためカルシウムの補給やおやつとして与えられています。
紫がかったネズミ色の体色が多く出回っていますが、最近では白い体色のワラジムシも販売されるようになりました。
12.野生の虫
チョウは身は少ないですがヒラヒラとした動きがカメレオンや爬虫類達の食欲をそそります。
夏に全力シャウトしているセミも食べごたえのある良い餌になり、冷凍保存もきくためシーズン中に捕獲して冷凍保存しておくと良いでしょう。
カマキリも良い餌になりますが、両腕の鎌が曲者なので与える時は鎌を落としてからにします。
また、「ハリガネムシ」という寄生虫がいる事もあるため、水に浸けてハリガネムシを出すかハリガネムシがいない事を確認してから与えた方が無難かと思います。
13.イナゴ、バッタ
セミ同様に冷凍保存がきくのでシーズン中に捕獲して冷凍しておけばシーズン終了後も使える餌になります。
最近では冷凍バッタも販売されるようになったため、購入して与えてみても良いと思います。
14.肉類
また、ペットショップで販売されているピンクマウスや雛ウズラも栄養価が高い餌です。
ウスタレカメレオンのような大型種は虫だけでは栄養が追い付かないため、これらの肉類を併用する事で栄養失調を防ぎます。また、産後の大型種のメス親の体力ケアにも重宝します。
与える際にはしっかり消化させるためのバスキングスポットを必ず用意してください。
15.野菜、果物等の植物
レタスや小松菜、トマト、イチゴやミカン等も食べますが、果物系は与えすぎると糖分過多に成りやすいので与えすぎには注意が必要です。
16.人工飼料
動かない餌なので、あまり視認は良くありませんが、ピンセットで挟んで動かしてみたり、人工飼料の形や味に地道に慣れさせると置き餌でも食べるようになります。
栄養価も高くバランスも良い優秀な餌であり、虫嫌いの爬虫類飼育者の方々の強い見方でもあります。
17.フリーズドライ(乾燥飼料)
人工飼料と同様、カメレオンが慣れるまでに時間と工夫が必要ですが、慣れてくれれば保存もきく餌となってくれます。
最近ではカルシウムやたんぱく質が優れる「アメリカミズアブ」の幼虫のフリーズドライも販売されるようになりました。
サプリメントについて
様々な餌の種類についてご紹介させていただきましたが、虫だけだとどうしても栄養が偏ってしまいがちです。自然下では様々な物を口にするカメレオンの健康のためにも、給餌の際にはサプリメントの併用が大切です。
1週間に1〜2回、餌にまぶして与えますが、妊娠中のメスの場合は毎日添加した方が無難かと思います。
1.カルシウムサプリメント
飼育下ではどうしても不足しがちなカルシウムを補給するためのサプリメントです。
餌用の虫や野菜に軽くまぶして使用するパウダータイプや飲み水で補給させるリキッドタイプ等があります。
カルシウムサプリメントの商品によってはマグネシウムイオンが添加されていたり、カルシウムの吸収をサポートするビタミンDが添加されている物もあるのでいくつか種類を揃えておくと良いと思います。
2.ビタミンサプリメント
こちらも不足しがちな栄養価を補うためのサプリメントです。
カルシウムパウダーに混ぜるパウダータイプや飲み水から摂取させるリキッドタイプ、餌に吹きかけるスプレータイプがあります。
ビタミンが不足すると脱皮や視力に影響が出る事もありますが、ビタミンDを摂取し過ぎても障害が出る事もあるため、我が家ではカルシウムパウダー1に対してビタミンサプリメントを0.5〜1混ぜて使っています。
餌の与え方について
基本的にカメレオンは動く物によく反応をします。
そのため、如何にしてカメレオンに「餌だ!」と認識させるかが重要となってきます。
1.ピンセットや手から与える
虫を捕獲しなければならないという手間がかかりますが、個人的には一番楽しくカメレオンと触れ合える方法だと思っています。
生きた虫であれば、ピンセットや手でつまんでカメレオンに見せるだけで餌付いてくれる事もあります。また、冷凍、乾燥餌の場合はカメレオンの真正面からではなく、横から少しずつ動かすと反応しやすくなります。
この方法は飼育しているカメレオンの一度に食べる量を把握でき、カメレオン自身も飼い主を認識して慣れやすくなるので一石二鳥です。
しかし、カメレオンはこの方法に慣れてくると自慢の舌をあまり伸ばさなくなり、そのまま餌にかぶりつくようになったりします。
2.餌をケージに放つ
メッシュケージや専用ケージ等を使っている場合にできる方法です。
餌の虫達が動き回るため視認性が良く、カメレオンの餌付きも良いです。
しかし、何匹食べたか把握しづらかったり餌の虫達が脱走する事もあるので注意が必要です。
3.餌箱に入れて与える
小さなプラスチックケースや100均等で売られているケースの中に餌の虫達を入れて与える方法です。
カルシウムパウダーがまぶされた虫を嫌がる個体への給餌にも有効な方法で、ケースの中にカルシウムパウダーを少し入れた状態で餌を入れると舌を空振りした時に舌先にカルシウムパウダーが付くので摂取させる事ができます。
なかなか餌を食べてくれないor拒食の対処方法について
カメレオンは爬虫類の中でもデリケートな部分が多く、餌を食べない原因も様々です。
先が尖ったピンセットで口を傷付けてしまったり、水分を摂れていなかったり、ストレスだったりします。
カメレオンは適した飼育環境の中であれば、同じ種類の餌でも食べてくれます。
1.餌入れの場所を変える
前述した餌箱に餌となる虫達を入れて与える方法は、基本的に餌箱を底面に置いています。最初はそこから食べていたのに急に食べなくなったら、餌入れをいつもより高い位置に設置したり、場所をずらしたりして様子を見てみてください。
また、餌入れが透明だと壁がある事に気付かず横から餌を狙ってしまい獲れなくて不貞腐れて拒食することもあるため、色付きの餌入れにするのも効果があります。
2.飼育環境の温度、湿度を高めてみる
カメレオンは爬虫類の中でも比較的低温に強い種類が多いですが、気温が低いとやはり餌食いは落ちてしまいやすく感じます。また、湿度が少なくてもあまり餌を食べるそぶりがなったりします。
飼育環境を確認した時に湿度や温度が適正でなかった場合は改善し、温度、湿度を上げてあげると餌を食べ始める個体もいます。
3.ケージを広くしてみる
意外とケージの広さが気に食わないだけの事もあります。
その場合は従来の飼育ケージを広くしてあげると餌を食べるようになる事もあります。
4.通気性を疑ってみる
カメレオンは湿度がありながら通気性の良い環境を好む種類が多いため、通気性が悪くて蒸れていたりすると、人間でいう「夏バテ」状態になって餌食いが落ちてしまうことがあります。
ケージ内に湿度計を設置しておけば分かりやすいので、通気性が悪い場合はケージを通気性が良い物に変えたり、ファン等を使って通気性を確保します。これが原因であれば、最初はバテていても徐々に食欲が戻ってくる事があります。
5.視線を感じ過ぎて落ち着けない
カメレオンは視線に敏感な動物です。自然下では捕食される側である事も多いため、よほど陽気な性格の個体でない限りは視線を感じるとかなりのストレスを受けてしまいます。
しかも餌の時間はカメレオンが舌を伸ばして獲物を捕らえる瞬間がカッコいいので、つい期待の眼差しを向けてしまう事もあると思います。
カメレオンにとってはかなりストレスになってしまうので視線を感じないように観葉植物や造花を増やしてレイアウトを複雑にし、視線によるストレスを和らげてあげると徐々に落ち着きを取り戻すようになります。
6.いつもの与えられ方に飽きた
ピンセットや手で餌を与えているとたまにあります。
その場合は、
レイアウトしている枝や観葉植物の上に餌の虫を歩かせると反応しやすくなります。
餌の動きに変化ができるため、カメレオンにとっても良い刺激になるようです。
7.トラウマがある
この場合は餌の種類を変えてみたり、コオロギであれば大きな脚を切ったり弱らせたりして反撃しづらくし、カメレオンにとっての安全を確保してあげると食べるようになる事もあります。
自然下ではあまりないであろう行動かも知れませんが、甘えてくれていると思って下拵えをしてあげましょう。
どっちが良いの?大きいサイズ、小さいサイズ
餌を与える時に意外と考えさせられるのが「与える餌のサイズ」です。
飼育者にもよるのですが、大きいサイズ派と小さいサイズ派があります。
- 大きいサイズのメリットは、
一回の給餌でカメレオンのお腹を満たせる事と舌の負担を減らすこと等が挙げられます。カメレオンの舌の発射はかなりのエネルギーを消費する行動なので、あまり舌を発射させるのはカメレオンにとって負担が大きいのです。「負担を最小限にして栄養を摂らせる」というスタイルです。 - 小さいサイズのメリットは、
餌を飲み込みやすい事や数多くこまめに与えることによって大きいサイズ1匹分より結果栄養を多く摂らせれること等が挙げられます。あまり大きいサイズの餌だと個体によっては上手く飲み込めなかったり、口をケガする事もあるので、こちらは「無理せずたくさん食べさせて栄養を付けさせる」スタイルとなっています。
サイズの取り揃えは少々面倒なところがありますが、好きなサイズを選んで食べてくれるので無理もしていないし栄養も摂れていると思います。
どのサイズを与えるかは飼育個体のクセや性格等を見て決めるのが一番です。
より栄養価を高めるために!ガットローディングについて
特に難しいことはありませんが、餌を食べてないコオロギと食べた後のコオロギでは餌に違いが出てきます。そのため、生き餌は「買ってすぐ」より「餌を食べさせてから」にするとロストも減りますし、より良質になると思います。
ここでは2種類の生き餌のガットローディングについてご紹介したいと思います。
1.コオロギの場合
コオロギを購入すると袋やカップの中に卵の紙パックや新聞紙が足場として入っていることがあります。紙パックはそのまま再利用もアリと思いますが、コオロギは思っている以上に悪食なので私は紙パックや新聞紙を使わず、足場に竹炭を使っています。
少なくとも食べてしまった分の紙は排出してもらいたいので、
水分摂取も兼ねて昆虫用ゼリーやくず野菜を与えて栄養強化を図ります。
2.ミルワームの場合
意外と痩せている事の多い生き餌で、その理由は餌として入っている「フスマ」にあります。フスマは栄養価に乏しく、水分も少ないのでミルワームが痩せている事が多いです。
ミルワームを購入したら、まずはカップから一度出し、新しいフスマを敷いたケースにミルワームを移します。
そのあと、くず野菜や魚用のフレーク等を与えて栄養強化を図ります。
まとめ
しかし、これらが全て正しいとは思わずあくまで参考にしていただき、ご自身の飼育している個体や今から迎え入れたい種類の性質を鑑みて餌の種類や与え方を考えていっていただけたら、より充実したハチュライフが送れるのではないでしょうか。
餌の種類については多くの爬虫類達に使えると思いますので、試してみたい餌があれば是非購入して与えてみてください。
また、カメレオン飼育において給餌の時間はデリケートな彼らがデレてくれる瞬間でもあるので、与える餌やサイズも考えて彼らの満足できる時間にしてあげたいと常々思います。
「健康な体は食事から」「医食同源」なんて言葉もありますが、彼らにも当てはまりますね。環境を維持しつつしっかりと餌を食べさせて、カメレオンや爬虫類達にも健康に過ごして欲しいものです。